老人ホームや
介護施設などでは、ほとんどの場合
レクリエーションを行っています。
レクリエーションの方法や内容は様々ですが、なぜどの施設でも
レクリエーションを行っているのでしょうか。
今回は、
高齢者が
レクリエーションを行う目的について解説していきます。
▼身体の機能を活性化させる
レクリエーションには、脳機能を活性化させるものと身体機能を活性化させるものがあります。
計算や言葉を使うゲーム、折り紙などの手先を使う遊びなどは脳機能を活性化させる効果があり、認知症の予防にも期待できます。
また、健康を維持するために体を動かすことも大切です。
高齢者はただでさえ筋肉が衰えやすいので、少しでも筋力の低下を防ぐために適度に体を動かしましょう。
▼コミュニケーションの増加
高齢者は身体機能の低下から外出する機会が減ってしまい、一人暮らしの場合は誰とも話さなくなります。
そうするとうつ病になる可能性もあるので、うつ病を防ぐために
レクリエーションを通じて他者とコミュニケーションをとります。
コミュニケーションの量が増えることで、認知症の予防にも繋がります。
▼ADLとQOLの向上
レクリエーションによって身体機能が活性化すると、ADL(日常生活動作)が高まります。
さらに他者とのコミュニケーションが増えると、QOL(生活の質)も高まるのです。
ADLとQOLは
高齢者が充実した生活を送るために欠かせないものなので、
レクリエーションによって向上させてあげることが大切です。
▼まとめ
高齢者が
レクリエーションを行うのは、身体機能の活性化だけでなく他にも様々な目的があります。
当老人ホームでは
レクリエーションの内容も充実しているので、興味のある方はぜひご
相談ください。