訪問
介護とは、
介護が必要な方の自宅にヘルパーが訪問して日常生活を
サポートするサービスです。
介護の方法は様々ですが、ヘルパーに訪問
介護をお願いしたいと考えている方もいると思います。
そこで今回は、訪問
介護サービスを利用する流れについて解説していきます。
▼1、要
介護認定の申請をする
まず訪問
介護の対象となるのが、要
介護1~5の認定を受けた方になります。
そのため、訪問
介護サービスを利用するには要
介護認定の申請をする必要があります。
申請の方法は、要
介護認定申請書に必要事項を記載し市区町村の窓口に出すだけです。
▼2、
介護認定の通知がくる
要
介護認定の申請日から30日以内に、要
介護状態区分の通知が郵送で届きます。
この通知はサービスを利用する本人の住所に届くので、離れて暮らしている場合は通知が届いたか本人に確認しましょう。
▼3、ケアマネージャーの決定・面談
通知が届いたらケアマネージャーを決定し、面談を行います。
そしてその面談の内容をもとに
介護サービス計画書を作成します。
また、ケアマネージャーは一度決定した後でも変更することが可能です。
▼4、契約・サービスの利用開始
作成した
介護サービス計画書に基づいて訪問
介護事業所と契約を結び、サービスの利用開始となります。
▼まとめ
ヘルパーによる訪問
介護サービスを利用するには、手続きやケアマネージャーとの面談など事前に行うことがたくさんあるので、流れを把握しておくことが大切です。
当老人ホームでも
介護を行っているので、気になる方は一度ご連絡ください。